なにわ伝統野菜の「玉造黒門越瓜」を餃子とデザートにして食してみた
自分の店でのイベントが土曜・日曜と2つ重なり、その料理を餃子にすることにした。その数、400個!

ほんの一部の餃子たち
そのうち一つのイベントは大阪のなにわ伝統野菜の「玉造黒門越瓜」を使って料理をするというイベントなので、それ用に半分は瓜を使って、もう一つのイベント用に半分はオーソドックスな白菜で作りました。
餃子の皮400枚、
豚ひき肉、
白菜半玉、瓜5本、
ニンニク2玉、
生姜(ニンニクと同量位)など。ひたすら包む包む。
これは「玉造黒門越瓜」を雷干しという干し方で干すために、全部繋がった切り方になっている。
瓜の変わった使い方?

チーズケーキ

スイカ風?
チーズケーキは1本の半分を瓜ジャムにして、半分は擦ってクリームチーズに混ぜ込みました。なかなかの好評!
スイカ風味は、ウォーターメロン・シロップに漬けました。ちょっと甘かったけど、こちらは子供たちに大好評!

みなさんの持ち寄り。全てに「瓜」が入っている!
なんとかどちらもやり終えて、一気に疲れが出たのでした…。