「お気に入り」は捨てたくない!修繕して蘇らせることに喜びを感じる〜
モノが捨てられない私。特にお気に入りのモノや、愛着があるモノなら尚更です。
だから、“修理”をして蘇らせて使うコトへの興味が半端ナイのです。そう、例え3coinsでも。
くつ下が薄くなってきた!!
コレは大変です!
ずっと靴を履いたままだといいのだけれど、ごはんを食べに行って座敷に通されたり、友達の家に行くことになったりと、靴を脱ぐシーンは不意にやってきますよね。そんな時に限ってくつ下に穴が開いていた〜〜なんて、洒落にならない!
お気に入りだからこそ、よく履くくつ下あるあるです。
そうだ、「ダーニング」しよう!
私の「繕う」技法のひとつに「ダーニング」があります。主にニットものに穴が開いてしまったり、シミを付けてしまったときに、隠すイギリス伝統の技法で、日本で云うところのカケハギ(←若者にはわからないかな?)のようなもの。
カケハギならなるべくわからないように修繕するけれど、ダーニングは敢えて反対色を使って目立たせてそれがカワイイというところが、イギリスっぽくてオシャレ。
キノコ型の木型「ダーニングマッシュルーム」を使います。私のはhikaru noguchiさんの、こけし型なのでシブいでしょ?
完成!
チクチク….. これくらいなら、あっという間にできちゃいます。キレイに仕上げなくても、多少不器用な方がイビツな方が味が出て、イイ感じに仕上がります。
次は、ボロボロになったジーパンを繕い中。こちらは結構、大変です。
そちらはまた、後日。